この「ナノエレクトロニクス」のホームページは、現在、サイエンス・グラフィックス(株)が管理しています。すべてのお問合せはこちらにお願いします。また、このホームページは2003年までのもので、現在は内容的に古くなっている可能性がありますが、あらかじめご了承下さい。







怒りのブレイクスルー 常識に背を向けたとき「青い光」が見えてきた
/ ホーム社


21世紀の絶対温度―科学者の眼から見た現代の病巣の構図
/ ホーム社


好きなことだけやればいい
/ バジリコ




 

  
青紫色レーザーが可能にする次世代光ディスク
青色の候補は二つ - 期待の星、セレン化亜鉛
青色の候補は二つ - 「大穴」の窒化ガリウム
今後の展望とリンク集

 
青紫色レーザー - 究極の「青」はどうやって実現された?
 - 今後の展望とリンク集


 半導体レーザーはこれまで赤から緑あたりまでの色が可能となっていた。そして20世紀末に青紫まで完成し、これによってLEDは虹色すべてを再現できるようになった。

 確かに青色が再現できたことにより、DVDよりも高密度情報ストレージも可能になるし、今のものより高解像度なレーザープリンタも可能になるだろう。しかし虹色が可能になったため、LEDによるフルカラーディスプレイをつくることも可能だ。また、蛍光体などを加えることで白色LEDも可能になり、長寿命・高効率であることから白熱灯や蛍光灯に替わる照明になるとも考えられている。青色LED&レーザーの与えるインパクトは、もうすぐそこまできている。



青色レーザー&LEDリンク集

ナノエレクトロニクスから
 発光ダイオード、LED
 次世代照明としての白色LED
 
レーザー
 光ディスク

外部リンク
 中村修二教授 特別講演の記録(2000.11.16)
 青紫色レーザーを用いた大容量光ディスクビデオレコーダー規格『Blu-ray Disc』を策定 - ソニープレスリリース(2002)
 
Interview with Nakamura Shuji - Scientific American(2000)
 CEATECに見る青紫色レーザー開発の“現状” - ZDNet(2002)

 日亜化学

 
Cree社
 
ローム
 
松下(プレスリリース2001)
 Sanyo(プレスリリース2002)



青色の候補は二つ - 「大穴」の窒化ガリウム