この「ナノエレクトロニクス」のホームページは、現在、サイエンス・グラフィックス(株)が管理しています。すべてのお問合せはこちらにお願いします。また、このホームページは2003年までのもので、現在は内容的に古くなっている可能性がありますが、あらかじめご了承下さい。




   LastUpdate:2002/09/13





分子ナノテクノロジー 分子の能力をデバイス開発に活かす
/ 化学同人


ナノテクノロジーの最前線 アトムテクノロジーへの挑戦〈1〉ナノテクで原子分子を見る触る操る
/ 日経BP社



 

  
イントロダクション
HP社の分子コンピューティング
ロジックゲートのスイッチ分子、ロタキサン、カテナン
従来の半導体加工プロセスを省略した回路の作り方
小さな分子デバイスをどうやって「外の世界」につなぐか?
化学合成によって生じる欠損の耐性
分子コンピュータの現状

[最新事情の追跡 2002,2,13update]
リンク集

 
■HP社の示した分子コンピュータへのロードマップ
 - HP社の分子コンピューティング

 ここ数年でHP社はいくつものブレイクスルーを成し遂げている。例えば、1999年にはある有機分子をスイッチに使って、単純な論理ゲート(AND/ORなど)を組み立てている。2001年には、その分子スイッチを外のワイヤと結ぶ現実的な方法を発表した。また2002年には、分子デバイスを組み立てる上で、簡単で安価な新しい製造法を提案している。

 HP社の考えているコンピュータ素子のモデル図は次のようなものだ。



 これを考える上で、次のような観点が生まれてくる。一つ目は「分子スイッチ」について。スイッチの役割を果たす分子の伝導性などを研究しなくてはいけない。

 二つ目は分子スイッチをつなげる電極、つまり「ナノワイヤ」について。このナノワイヤは単につくることが目的ではなく、現実的な方法で分子スイッチに接続し、分子スイッチを制御することを考えなければいけない。

 そして三つ目は「化学合成によって生じる欠損の耐性」について。製造を化学的プロセスに移していくのだが、化学合成で目的のものを作る場合、その生成率は100パーセントではない。エラーととなりあわせの分子デバイスを機能させる方法を考えなくてはいけない。

 次はこの三つの観点から順々に見ていこう。



イントロダクション ロジックゲートのスイッチ分子、ロタキサン、カテナン