この「ナノエレクトロニクス」のホームページは、現在、サイエンス・グラフィックス(株)が管理しています。すべてのお問合せはこちらにお願いします。また、このホームページは2003年までのもので、現在は内容的に古くなっている可能性がありますが、あらかじめご了承下さい。







有機ELのはなし
/日刊工業新聞社



有機ELのすべて
/日本実業出版社


Organic Light-Emitting Devices: A Survey
/ Springer Verlag



     最終更新日:2002年11月24日
 

  
 イントロダクション
一部:さまざまなルミネッセンス
 ホタルの発光、ルビーの輝き
 ゆらめくオーロラと有機ELディスプレイ
二部:りん光が有機ELを明るくする
 蛍光とりん光;励起状態の科学
 りん光発光材料を用いた量子効率100%の有機ELディスプレイ
 
リンク集

 
■有機ELの科学;ホタルの発光から量子効率まで
- りん光発光材料を用いた量子効率100%の有機ELディスプレイ

励起三重項状態をどう活用するか

 有機ELの発光原理は前のページでも説明したように、

  1.電極から注入された電子と正孔が再結合して有機分子を励起し、
  2.励起された有機分子が基底状態に戻るときに光を放射する

 というものだった。ここでは、励起過程という視点からステップ2をもう少し詳しく見てみることにしよう。

 再結合によって励起された分子には、一重項励起状態と三重項励起状態が1:3くらいの割合で生じることが知られている(Langevinモデル)。ところが、一般の蛍光発光材料は、T1からS0に戻るときにエネルギーをりん光としてではなく熱的に失ってしまうため、励起された分子の約75%が発光しないことになってしまう。そのため、以前は有機ELディスプレイの(内部)量子効率の上限は約25%であるとされていた。

図1.蛍光発光が中心の有機ELディスプレイの(内部)量子効率

 しかし、ある種のりん光発光材料をドープした有機ELディスプレイでは、無駄に捨てられていた三重項励起状態のエネルギーをりん光として放出できるため、有機ELディスプレイの(内部)量子効率の上限を100%にまで引き上げることが可能である。このりん光発光材料には、スピン軌道カップリングの影響の大きな分子が使用されている。例えば、図2に示すIr(ppy)3(fac tris(2-phenypyridine) irdium)やPtOEP(2,3,7,8,12,13,17,18-octaethyl-21H,23H-porphyrin platinum(II))などがある。


図2.左:Ir(ppy)3、右:PtOEP

 一般にりん光は波長が長いものが多く、青色のような短波長の光を放出することは難しい。しかし、米国のベンチャー企業Universal Display Corporationなどがポルフィリン金属錯体分子などを用いて、青色りん光発光材料の作成に成功している。

 High Efficiency Materials - UDC(英語)

 また、りん光発光材料(ゲスト分子)をドープした層では、ホスト分子からゲスト分子へ励起エネルギーが上手に受け渡しされなければならない。この受け渡しについては、図3に示すような二つのモデルが提案されている。

図3.ホスト-ゲストでのエネルギー移動

 これまではりん光を利用した有機ELディスプレイは低分子系に限られていたが、高分子系のものでも研究開発が進められ、少しずつ成功例が登場し始めている。

 技研だより:りん光性高分子EL材料の開発 - NHK放送技術研究所



蛍光とりん光;励起状態の科学 リンク集