この「ナノエレクトロニクス」のホームページは、現在、サイエンス・グラフィックス(株)が管理しています。すべてのお問合せはこちらにお願いします。また、このホームページは2003年までのもので、現在は内容的に古くなっている可能性がありますが、あらかじめご了承下さい。

ナノテクノロジーの入門サイト。CGを駆使して解説。書籍紹介、R&Dリンク集など。




Holographic Data Storage
/ Springer Verlag


ここまできた光記録技術―光記録産業の巨大化へ向けて
 /工業調査会


    最終更新日;2002/10/12
 

  
イントロダクション
半導体/磁気ディスクの裏に隠れてきた歴史
ホログラフィックメモリの仕組み・構成
記憶メディアに利用される材料は?
どこが研究開発をしている?&リンク集

 
■ホログラフィックメモリ
 − イントロダクション

 角砂糖程度の大きさで透明なキューブ状のものに、例えば映画なら100本以上、テレビ番組を一日丸ごと録画することができるということを想像できるだろうか?それを可能にするのが「
ホログラフィックメモリ」だ。しかもこれはずっと先の技術ではなくて、あと数年で市場に出回り始めると考えられている。

 CDならだいたい700MB、DVDは片面二層式のものでも8GB程度の容量だ。ところが、このホログラフィックメモリは、初期段階のものでさえ、角砂糖程度の大きさで125GBの容量にもなると考えられている。しかも最終的なポテンシャルは、容量で1TBにもなり、読み出し速度も1GB以上になるとされている。

 なぜホログラフィックメモリはこれほどの大容量と高速な読み書きが可能なのだろうか?

 その大きな理由の一つは、今までのCDやDVDがデータを平面ディスク上に「
二次元的」に記録していたのに対し、ホログラフィックメモリはメディア全体に「三次元的」に記録していることにある。

 またCDやDVDなど従来の方法では、回転しているディスクにレーザーを当てながらビットごと読み書きしていたのに対し、ホログラフィックメモリはレーザーを一度当てるだけで同時に何千ビットも読み書きすることが可能なのだ。

 そこで今回は、ホログラフィックメモリが近いうちに私たちの手に入るようになることを意識して、少し具体的にその仕組みや利点を見ていくことにしよう。



半導体/磁気ディスクの裏に隠れてきた歴史